■くじらん焼きと玉焼き
室蘭の名物の物にくじらん焼きがある。くじらん焼きは昨年平成13年10月6日の西胆振びっくり市でデビューをかざり中にはチョコとクリームとつぶあんとマヨツナの4種類。ぞくに言うタイヤキの鯨版で室蘭市の標章の鯨を型取ったもの
だ。味はなかなかいける。個人的にはマヨツナかな。他の2種類とくらべると値段がちょっと高いが。
たしか1匹120円だったかな。
それと玉焼き、室蘭開発って言う会社が作ってるらしいが室蘭では玉焼きは定番なんだ。
これもたこ焼き版のホタテ焼きってところだが、あつあつのほこほこが寒い日には絶品です。
現在、常時 くじらん焼きと玉焼きが室蘭中央町側の白鳥大橋麓の屋台村で販売されてる。
屋台村には、以下の張り紙がしてあります。味もだいぶ変わったみたいです。
『帆立の玉焼き・くじらん焼きをお求めのお客様へ。屋台村閉店後も下記の店舗では、午後7時まで営業しておりますので、是非ご利用ください。室蘭市東町1丁目12番17号。弥生ショッピングセンター内。生活共同組合コープクレア弥生店』
屋台村は夜5時ころまでしか営業してないから気つけて・・・

2002.12.29 Bb
■白鳥大橋
-------------------------------------------------------------
着工まで30年かかり10年余りのをかけ、平成10年6月(今年14年10月で4歳の大橋)に完成、詳しくはここ
完成当時はいろいろなイベントが開催され室蘭にも明るい光がと思ったが、今は白鳥大橋はあってあたりまえって
感じで、通勤時間が短縮された分、時々嵐とか大雪とかで通行止めになったら遅刻すれすれ通勤でして。(あまりに誇示的だ・・・(>_<)/)便利になった分贅沢になったのか。着工当時は通行料を無料にするとか有料にするとかの話もありましたが、通行無料ですごくいい眺めの自動車道を抱けでも通行できる。ただし原付バイクとか徒歩は駄目です。
夜のライトアップと麓の大型風車のライトアップでデートコースにはもってこいですよ〜。
2002.12.29 Bb
■むろらん特産物
-------------------------------------------------------------
毒まんじゅう、知られざる地球岬のおみやげです。箱に入ってる団子のなかのひとつが爆弾(むちゃくちゃ辛い)なんとも
パーティー向けのおみやげ饅頭なんですよ〜。
2002.12.29 Bb
■日本一のサッカーボール
--------------------------------------------------
室蘭市みゆき町にあるガスタンクのこと。白と黒でサッカーボールの模様にペイントしているため、遠目に見るとまるで巨大なサッカーボールが転がっているように見える。
直径がどのくらいあるか定かでは無い。一度、実測してみようと思って近づいてみたのだが、柵がしてあって近づくことは出来なかった。このガスタンクの直径がどこかに載っていないか?と1年程前から資料をいろいろあたっているのだが、いまだにそれが判らない。
その直径の調査中に偶然だが面白い情報を見つけた。青森県と群馬県に室蘭と同様
のサッカーボール模様にペイントしたガスタンクがあったのだ、調べれば他にもあるかも知れない。2002年のサッカーワールドカップのおかげで増殖したように思えるのだが(室蘭のガスタンクはそのはるか前からある)これだけ増えると日本一
”大きい”サッカーボールと名乗るのは難しいかも知れない。
今後は、日本一”古くからあるガスタンク”サッカーボールと名乗れないものか?に目的を変更をして調査を続行すべきではないのか?と悩む昨今である。
2002.12.29 豚(とんかい)海。
■日本一の坂
-------------------------------------------------------------
旧JR室蘭駅舎のすぐ側の坂のところに『日本一の坂』なる碑が立っている。何故?『日本一の坂』なのか、日本一”キツイ”坂という訳でも日本一”幅の広い”坂でも”幅の狭い”坂でも無
い。
去年になってこの長年の疑問にやっと解答が出た。実はこの坂の場所に昔『福井庵日本一』という蕎麦屋が建っていたそうなのだ。つまり『日本一の坂』とは”『福井庵日本一』跡の坂”という
意味だったのだ。
地名の由来とは面白いものだ。と感心していたところ、その『福井庵日本一』に関するある”噂”が見つかった”『福井庵日本一』のご主人は実は他の土地で人を殺して逃げていた殺人犯で、そ
れが警察にばれて捕まった”という。別の事件で聞き込みに来た刑事に自首した、とか、夫婦喧嘩をして密告された、とか”噂”にはいろい
ろバリエーションがあるのだが、本当のところは不明である。只の”噂”に過ぎないように私には思える。
もし、室蘭に”都市伝説”というものがあるのなら、この『日本一の坂』こそ、室蘭都市伝説第1号と呼べるのではなかろうか・・・?
2002.12.29 豚(とんかい)海
■母恋しめじ
-------------------------------------------------------------
しめじ・・・担子菌類ハラタケ目のきのこの総称。俗に「においマツタケ、味シメジ」といわれ、食用となる(国語辞典より引用)。
何年か前のことになるが『母恋しめじ』というブランドの”しめじ”が家の近くのスーパーで売られていた。
”しめじ”の味噌汁は好きなので良く買っていたのだが、その『母恋しめじ』を見か
けなくなった。”しめじ”はあっても『母恋しめじ』は無いのである。どうせなら地物の食材がイイと思うので『母恋しめじ』を買いたい
のだが見つからない。単に近くのスーパーに無いだけなのか?それとももう『母恋し
めじ』ブランドの”しめじ”はもう無いのだろうか?とても気になって仕方がありません。『母恋しめじ』のその後、誰かご存知ありませんか?
2002.12.29 豚(とんかい)海
janale TOPへ
|